紅葉山庭園ワイン会 募集開始:静岡と島根が出会う、一夜限りのワイン会
紅葉に包まれた庭園の灯が、静かに水面を照らす秋の宵。その空間に、静岡と島根、二つの風土が出会う特別な夜があります。 ワインを通して土地の物語を伝える——そんな想いから生まれた「紅葉山庭園ワイン会」。2025年11月21日(金)、駿府城公園・紅葉山庭園にて開催されます。 この企画は、私 NORIZO が取り組んできた “ワインと食で地域を語る” プロジェクトの一環として、静岡と島根、それぞれの魅力をひとつの舞台に重ねた試みです。 会場となる紅葉山庭園は、駿府城の歴史と自然が調和する特別な空間。紅葉の中で灯る ...
日本ワイン産地の未来を考える──イベントからグルメツーリズムへ
日本ワインはここ十数年で大きな成長を遂げ、いまや全国47都道府県におよそ500のワイナリーが存在すると言われています。北海道・余市や山梨・勝沼といった歴史あるエリアから、九州や四国の新興ワイナリーまで、まさに「日本ワインの多様性」が花開いた時代に突入しました。 しかし、産地ごとに抱える課題も少なくありません。地元イベントに人が集まらない、運営ノウハウが不足している、アクセスが悪く観光資源として十分に活かせていないなど、現場には現実的な壁が存在します。一方で、東京をはじめとする都市圏ではワインイベントが飽和 ...
地域食材 × ワインが生む“グルメツーリズム”:観光振興と売上アップの新戦略
観光立国を掲げる日本において、「地域の食」は常に重要な観光資源として位置づけられてきました。伝統的な郷土料理や旬の食材はもちろん、農業や漁業の現場そのものが観光資源になるなど、「食」は地域ブランドの中核を担ってきたのです。例えば北海道の海鮮市場や、九州の黒豚を使った料理などは、国内外から観光客を呼び込む大きな要素となっています。 しかし実際には、「地域に誇れる食材はあるけれど、それをどう観光に結びつけるか分からない」「名物料理はあるが、観光客がそのためだけに訪れる動機づけにまでは至っていない」といった課題 ...
島根発の宝石ブドウ・神紅(しんく)─故郷とワインをつなぐ物語
島根は実は葡萄銘醸地 “ブドウへの親しみ” 私は島根県松江市で育ちました。その島根県は、実はデラウェアをはじめとする、ブドウの銘醸地でもあるのです。ご存知の方はほとんどいないのですが(汗。 ワインをテーマに活動をしている今の自分からすると、子どもの頃から「食べるブドウ」が身近な存在だったことは、ごく自然なことのように思えます。美味しいシーズンになると家の食卓には必ず地元産のブドウが並び、粒を頬張るたびに、その甘さと瑞々しさに幸せを感じていました。 大人になってからはワインという形でブドウと関わり続けてきま ...
ワインと食の展示会:FOODEX2025 & TUTTO FOODプロモーション
毎年春になるとさまざまな業界の展示会が開催され、日本の新年度(4月から)に向けて始まるんだなぁ、という気がします。 そんな中、今年も「FOODEX 2025」へと行ってまいりました。 この展示会は、世界68ヵ国・地域から約3,000社が出展し、約80,000人の食品・飲料業界関係者が来場する、アジア最大級の食品・飲料展示会です。そして、生鮮食品・加工食品・冷凍食品・調味料・飲料・酒類 など幅広い分野の出展ブースがあり、そこでは最新の食のトレンドを垣間見ることができます。まさに飲食業界の大商談会の場なのです ...
イタリアワインの王様「バローロ」の真髄に触れた夜
実は、私がワインにハマったきっかけは「イタリアワイン」なんです。 若い時分に、味もよくわかっていないながらワインというものをファッション感覚で飲んでいたのですが、ある時のミラノ出張の際に、「バローロ」出会いその衝撃を受けてことを今でも覚えています。もういつのことだかは覚えてないのですが...笑。 このバローロについて、改めておさらいから。 バローロ(Barolo)とは? バローロは、イタリア・ピエモンテ州のランゲ地方で造られる赤ワインで、「ワインの王」とも称される高級ワインです。使用されるブドウ品種は『ネ ...
2024年振り返り:日本チーズの映画の制作&公開も!
早いもので、2024年も残すところあとわずか。 今年も様々な活動を行わせていただき、年越しさせていただくことができます。関わっている周囲の皆様に本当に感謝です。 そんな皆様のお顔を思い出しながら、本年の振り返り「プレイバック」です。 ワインと食のプロモーションは加速中 こちらのページでも様々な活動を報告させていただいる、ワインと食関連のプロモーション活動については今年はさらに飛躍することができました。 中でも静岡の食品スーパーの「しずてつストア」様にて、ワイン好きが集まるコミュニティ「ワインクラブ」が設立 ...
香港&台湾のワイン展示会へ参戦!
ワインに関する展示会は、毎年世界の様々な場所で開催されています。 フランスのVINEXPO(ヴィネクスポ)や、ドイツのProWein(プロヴァイン)など、大規模メジャー級な展示会には、世界中から人が集まります。 そして、アジアにもその波は押し寄せ、各地で多様なスタイルの展示会があります。 今回は香港と台湾の展示会に参加してきました。 香港 International Wine and Spirits Fair 2024 香港貿易発展局(HKTDC)が主催する、「香港インターナショナル・ワイン・アンド・スピ ...
ピション・バロンの魅力に酔いしれた夜 at ペニンシュラ東京
ボルドーのポイヤックにある『シャトー・ピション・バロン』 ソムリエ試験の時に「ぴしょん、ピション!」と唱え暗記した、あのボルドー格付け2級のシャトーです。 このたび、ワインインポーターである「セパージュ株式会社」様にご縁をいただき、Ch.ピション・バロンのディナーイベントに参加させていただきました。 会場はペニンシュラホテルの24階「THE SKY」。ホテルの建物を外から見た時に大きくせり出していることがわかる宴会場。 その三角形の豪華なお部屋への入場と同時に、すでにワクワク感が止まりません! ピション・ ...
クロアチアワインのイベントを開催 at しずてつストア
みなさんは、『クロアチアワイン』を飲んだことがありますか? 私は全く飲んだことがなかったのですが、ワインアドバイザーを務めている「静鉄ストア」さんのイベントをきっかけに。試飲したり、知識を得たりするチャンスに恵まれました! そもそもクロアチアがどこにあるかもよくわからず、さらに言語もクロアチア語なので、当然にワインの説明などわかるわけもなく... それでもネットを駆使して、当日の3種類のワインについてしっかりと下調べをして、会場のお客様にわかりやすくお伝えすることができました。 2024年8月10日開催さ ...