- 2025.10.04
- 紅葉山庭園ワイン会 募集開始:静岡と島根が出会う、一夜限りのワイン会
ワインは地域と食材を輝かせる力
売る・広げる・共感を生む。その物語を、戦略に変えて実現します。
ワインと食を切り口に、商品や地域の魅力を物語として描き、それを戦略に変えて、成果と持続的な価値につなげます。

<販売プロモーション>
「現場で売れる仕掛け」を戦略的に組み立てる
ワインはただ並べただけでは売れません。小売店・飲食店・ECサイトなど、それぞれの現場に合わせた戦略設計が欠かせます。
私は「誰に、どんな価値を伝えるか」を起点に、ラインナップの構成、売場の導線設計、販促ツールやキャンペーンの企画までを一気通貫でプロデュース。
単に銘柄を選ぶのではなく、物語やストーリーを重ねることで“自然と手に取りたくなる購買体験”をつくり出します。
こうして設計されたプロモーションは、現場で確かな手応えと持続的な成果につながっていきます。
<地域プロデュース>
ワインを軸に、地域資源をブランド化する
国内外問わず、ワインは地域の魅力を外へ伝える強力なツールです。
農産物・畜産物・水産物と組み合わせることで、その土地の物語を国内外に広げることができます。
私は生産者や地域団体と並走し、特産品や観光資源に“ワインとの文脈”を与え、ブランド化のプロセスをデザインします。
商品開発や体験プログラム、観光ルート設計などを通じて「地域全体の価値」を高める仕組みづくりをサポート。
単発のイベントに終わらず、地域資源が継続的に広がり、持続可能な産業につながる形をめざします。


<体験デザイン>
「心に残る体験」でブランドをファン化する
人は体験を通じて強く記憶し、好きになるものです。
私はワインを軸に、単なる試飲会や販売イベントでは終わらない、参加者の感情を動かす体験をデザインします。
料理人や生産者とのコラボ、物語を感じる空間演出、リアルとオンラインを組み合わせた双方向型のプログラムなどを設計。
その場の盛り上がりだけでなく、参加者が「また体験したい」「人に話したい」と思う仕掛けを組み込み、ブランドや地域に長期的なファンを生み出します。
結果として、販売にも信頼にもつながる“好きにさせる仕組み”を実現します。
最新コラム
-
-
日本ワイン産地の未来を考える──イベントからグルメツーリズムへ
日本ワインはここ十数年で大きな成長を遂げ、いまや全国47都道府県におよそ500のワイナリーが存在すると言われています。北海道・余市や山梨・勝沼といった歴史あるエリアから、九州や四国の新興ワイナリーまで ...
-
-
地域食材 × ワインが生む“グルメツーリズム”:観光振興と売上アップの新戦略
観光立国を掲げる日本において、「地域の食」は常に重要な観光資源として位置づけられてきました。伝統的な郷土料理や旬の食材はもちろん、農業や漁業の現場そのものが観光資源になるなど、「食」は地域ブランドの中 ...
-
-
イタリアワインの王様「バローロ」の真髄に触れた夜
実は、私がワインにハマったきっかけは「イタリアワイン」なんです。 若い時分に、味もよくわかっていないながらワインというものをファッション感覚で飲んでいたのですが、ある時のミラノ出張の際に、「バローロ」 ...